千葉みなと駅(千葉市中央区)の歯科医院、「かいり歯科クリニック」の公式ホームページ

かいり歯科クリニック

千葉みなと駅 徒歩2分

地図・交通

予約受付ダイヤル
TEL:043-304-6301

WEBお問合せ

サイトマップ

インプラント治療 test

歯を失った際に、人工歯根と人工歯で歯の機能と見た目を取り戻す方法がインプラントです。インプラント治療を行うことで、まるで自分の歯のように見た目も自然で、何でも噛めるようになります。

インプラント治療の利点と欠点

  • まるで自分の歯のように、何でも噛むことができる。
  • 入れ歯のように他人に気付かれることがなく、見た目が自然で美しい。
  • 残っている天然歯を削ったり、負担をかけて、寿命を縮める可能性がない。
  • 術前
  • 術後
治療内容 左下456番欠損部へのインプラント3本埋入、歯科用キシロカインカートリッジ1.8mlによる局所麻酔
目的 失った奥歯の見た目と機能を回復する
副作用・リスク 疼痛、歯肉腫脹、内出血
治療期間(回数) 6ヶ月(8回)
費用(税抜) 1,080,000円(内訳:CT撮影・ステント作成30,000円 / インプラント1本350,000円×3)

当院のインプラント治療の特徴

残存歯の保全を第1とするインプラント治療

当院では、インプラントをただ単に欠損した部位を補完する治療としてではなく、残存歯を保全するための治療として捉えています。
歯を失ってしまったとき、治療法としては、3つの選択肢があります。ブリッジ、入れ歯、インプラントです。ブリッジや入れ歯は、残った天然歯を削ったり、負担をかけてしまうため、残存歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。これに対して、インプラントは、隣の天然歯を削ったり、負担をかけることがなく、残っている歯を守ることができます。
また、長期間入れ歯を使用していたり、抜けた歯をそのまま放置していたりすると、廃用性萎縮という現象が起きます。廃用性萎縮とは、使用しなくなった骨や筋肉が萎縮することです。入れ歯を使用する、もしくは欠損を放置する期間が長くなると、骨や筋肉はどんどん失われていきます。これに対して、インプラントは、天然歯と同じように骨に機能圧を加え、骨の吸収を抑えることができます。
当院がインプラント治療を行う理由は、お口の中全体を1つの単位をして捉え、インプラント治療を行うことで、残存歯や骨を維持することができるからです。
患者様の症状によっては、インプラント治療を行っても、残存歯、骨だけでなく、埋入したインプラントすら維持できない可能性が高いケースもあります。その場合、当院では原因を除去できない限り、インプラント治療を行うことはありません。ただ単に失った歯を補うために行うのではなく、残存歯、骨など、残った組織を維持するために行うのが、当院のインプラント治療の特徴の1つです。

担当衛生士制で予後を管理

歯を失い、インプラント治療を行った患者様は、歯を失った原因と同様に、インプラントを失うリスクを抱えています。歯周病や咬み合わせなど、歯を失った原因を除去、管理できなければ、せっかく治療したインプラントも失ってしまう可能性があります。

特にインプラントは天然歯よりも歯周病のリスクが高く、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病菌による症状は、自覚症状がなく、最終的にインプラントが抜け落ちてしまいます。
当院では、歯が入ったら終わりではなく、長期的に機能する状態を維持することを含めてインプラント治療だと考えています。そのため、担当衛生士制を採用し、歯周病菌を除去するためのインプラント専用超音波チップを全ての診療ユニットに導入するなど、インプラントを長期的に維持できるようサポートする環境を整えています。

国産インプラントメーカーシェアトップの京セラインプラント

日本で最も古い歴史を持つ京セラのインプラントは、国産インプラントでシェアトップを誇り、数多くの大学や病院で使用されております。
日本で開発研究を積み重ね、国内で製造されている純国産のインプラントであり、
安全性・信頼性に優れています。
また日本人の患者様の骨の状態や性質に考慮し開発されている為、様々なパーツや豊富なインプラントのラインナップを誇ります。
当院では、京セラの最新のシステムであるFINESIAシステムを採用しております。

当院では、京セラ株式会社から【インプラント臨床マイスター】の認定を受けた歯科医師を中心に、日本口腔インプラント学会の指針に基づき、安心・安全なインプラント治療を提供しております。

京セラインプラント臨床マイスターとは
  • インプラント学会の認定医もしくは専門医
  • インプラントを年間50本以上埋入している
  • 京セラからの推薦

を要件としてすべてクリアしていないと認定を受けられないものです。
現在、千葉県内で14名、千葉市中央区では当院のDrが初めて認定されました。

世界トップシェアのスウェーデン式インプラントを採用

現在、インプラントは、世界中の200以上の企業で生産されています。これらのインプラントは、価格や品質もさまざまですが、当院では、アストラテックインプラントを採用しています。アストラテックインプラントは世界3大インプラントのひとつで、世界の大学及び研究機関で研究が行われると同時に、数多くの症例報告や論文も発表されています。患者様の骨に直接埋め込むパーツのため、安全性・信頼性を考慮した結果、当院ではアストラテックインプラントを選択しています。

インプラントシミュレーションシステム:SIMPLANT

当院ではインプラント治療を行う前に、CTデータを元にSIMPLANTというインプラント治療専用シミュレーションソフトを使用し、インプラントのオペ計画を立案しています。
3D解析による精密な診査・診断を行うことで、より安全・安心に、高度で優れたインプラント治療をご提供しています。

インプラント治療に伴う特殊な術式

当院では、患者様の幅広いご要望にお応えするため、骨を再生・補填する術式インプラントと入れ歯を組み合わせる方法など、さまざまな治療法を取り入れています。

骨造成法

インプラントを埋入するには、十分な骨が残っている必要があります。しかし、患者様によっては、長期間入れ歯を使用していたために骨が痩せていたり、重度の歯周病で骨が溶けてしまっている場合があります。
これらのケースでは、人工的に骨を補完することでインプラント治療を行うことができます。

他院でインプラント治療ができないと診断された方でも、問題なくインプラント治療が行える場合があります。

GBR(骨再生誘導療法)

GBR(Guided Bone Regeneration)とは、歯周病などで骨がなくなってしまった部位に自家骨(自分の骨)や骨補填剤を移植し、骨の再生を図る治療法です。当院では、骨補填剤に、エムドゲイン、PRP等を使用します。

ソケットリフト

ソケットリフトとは、上顎洞底粘膜(シュナイダー膜)をインプラント埋入予定部位から専用の器具で押し上げて、できたスペースに骨に代わる物質を入れる術式です。
この術式は、小規模な骨吸収を補完するもので、残っている骨が比較的多い方へ行います。

サイナスリフト

サイナスリフトとは、上顎洞(サイナス)に隣接する歯肉を剥離し、剥離した部位より上顎洞(サイナス)に移植骨や骨補填材を入れる術式です。
サイナスリフトは、ソケットリフトでは対応不可能なレベルまで骨が少なくなっているケースで行います。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、インプラントと入れ歯を組み合わせる治療法です。数本のインプラントを埋入し、それらを入れ歯の固定源にします。
インプラントと入れ歯を併用することで、最小限のインプラント本数で、強く噛むことができる入れ歯治療が可能となります。

インプラントオーバーデンチャーの特徴

  • 歯肉に接する部分(床)を小さくすることができ、違和感・異物感が少ない。
  • インプラントが入れ歯を支えるため、何でも強く噛める。
  • 金属のバネ(クラスプ)が必要なく、見た目が美しく、入れ歯だと気付かれにくい。
治療内容 インプラント2本埋入、歯科用キシロカインカートリッジ1.8mlによる局所麻酔、義歯作成
目的 失った歯の見た目と機能を回復する
副作用・リスク 疼痛、歯肉腫脹、内出血
治療期間(回数) 6ヶ月
費用(税抜) 880,000円(内訳:CT撮影・ステント作成30,000円 / 磁性アタッチメント付きインプラント1本300,000円×2 / 義歯250,000円)

歯の健康・美容に関する些細なご相談もお気軽にどうぞ!

TEL:043-304-6301

WEBお問合せ

JR・モノレール「千葉みなと」駅より徒歩2分 千葉県千葉市中央区中央港1-22-7 日企千葉みなとビルディング1F

地図・交通

  月 火 水 木 金 土 日
9:30~13:00 休診 診療 診療 診療 診療 診療 9:00~14:00 診療 9:00~14:00
14:30~18:30 休診 診療 診療 診療 診療 休診 休診

土曜日・日曜日の診療時間は、9:00〜14:00となります。※休診日:月曜日・祝祭日

ページの先頭へ