大人の宿題?〜歯科の中での様々な専門分野〜
2025.04.23
かいり歯科クリニックの院長の戸田です。
個人的な話で恐縮ですが、ここ最近はできる限り仕事は職場で終わらせて帰宅後は身体や脳疲労の回復のために仕事以外の自分や家族の時間を大切にしようと心がけております。そんな中、職場での仕事に煮詰まったので帰宅後の夕食後に矯正治療の勉強も兼ねてワイヤーペンディング(矯正治療で使用するワイヤー曲げ )の練習をしていた際に小学生の息子から
『大人になっても学校とかの宿題ってあるの?』
と聞かれて、思わず笑ってしまいましたが、一方で良い質問だなと思った次第です。
皆様はもし小学生からの上記質問をされたらどのようにお答えなさいますか?
親として私なりに考えて返答した内容は後述させて頂きます。
話は変わりますが、皆様は歯科の中に様々な専門分野があることをご存知でしょうか。
今回はそのあたりも絡めてblogを書かせて頂きます。
歯科の様々な分野
まず歯科は主に歯・口腔(口の中 )・顎顔面(顔とあご)などの健康を扱う分野で、その中には以下のような分野が分かれております。
- 保存修復学:虫歯などで失われた歯質を金属やレジンやセラミックなどで修復する分野。
- 歯周病学:歯の周りの歯肉や歯を支える骨( 歯槽骨)の病気(歯周病)を治療する分野。
- 歯内療法学:主に歯の神経(歯髄)や根の治療(根管治療)を行う分野。
- 補綴学:失った歯や顎の機能をクラウン( 被せ物)やブリッジや入れ歯などの人工物で補う分野。
- 口腔外科学:親知らずの抜歯、顎関節症、外傷、腫瘍など外科的治療をする分野
- 小児歯科学:子どもの歯科治療とお口の健康を守る分野。
- 矯正歯科学:歯を動かすことで歯並びや噛み合わせを改善する分野。
- 口腔内科学:口腔内の粘膜疾患など、内科的に扱う分野。
- 高齢者歯科学:高齢者特有の口腔の問題を扱う学問
- 口腔衛生学(予防歯科学) : 口の中の健康を維持・増進し、病気を予防するための学問
かなり多くの分野に分かれていることに驚いた方も多いのではないでしょうか。
一般的に歯科医師は大学の歯学部を卒業後、歯科医師免許を取得してからは開業医や総合病院などの臨床の現場に出るか、大学院に残って上記の専門分野を研究と並行して深掘りするかどちらかの進路を選ぶことになります。
では
皆様の地域のかかりつけ歯科クリニックの専門分野は?
おそらくホームページを見ると、その歯科クリニックの得意とする専門分野や特色がある程度分かると思います。
わかりづらい場合は、そのクリニックを開設した院長先生の略歴などを見ると上記のどの分野を得意とされているクリニックかわかりやすいかもしれません。
実際の臨床の現場の様子
患者様は主訴として何らかの症状や悩みを抱えて来院されます。
その際に、医療面接から症状の経過や現状の状況の把握に始まり、口腔内外の視診・触診から歯周病検査やX線検査や様々な画像診査から診断に至ります。
診断が決まったら患者様の要望や社会的背景(職業や家族構成や経済面など)を考慮して治療方針から治療計画を立案し、説明と同意のうえで治療がスタートします。
つまり、診断が決まるまで患者様が専門分野を選択をすることは極めて難しいことが多いのが実際の臨床現場での現状です。
かいり歯科クリニックの理念
〜拠り所であるように〜
かいり歯科クリニックは最良の医療を追求し続けられる医療チームを目指します
つまり、診断が決まった後に、できる限り最良の治療の選択肢を提案するためには上記専門分野を全て考慮したうえで提案すべきと考えております。
子供の宿題は学校(塾や習い事)の先生から与えられてもらえるもの(インプットからのアウトプット)
大人の宿題は自分の目標(ビジョン)のために自ら作って自らに課して行うもの(アプトプットからのアプトプット)
という内容をわかりやすい言葉で返答しました。また
『子供の宿題に100点はあって大人の宿題には100点はないけど、ただ宿題をすることで大人になっても無限にレベルアップ(自己成長)できるし、パパの場合はそれを仕事で活かすことで人に喜んでもらえたり感謝されたりするからとてもやり甲斐があって楽しいよ』
とも伝えてみました。
理解しているか怪しいですが面白い質問でしたのでこのような場で書かせてもらいました。
かいり歯科クリニックでは
【安心】【安全】【最良】の医療提供を前提とし、
『正しい診査・診断』に基づく『わかりやすい説明』を大切にして
「虫歯」や「歯周病」などの病気の予防だけでなく、お子様の《歯並び予防》に至るまで
『原因にアプローチ』をすることで治療ステージではなく『予防ステージを維持』のサポートができるようにスタッフ一同日々取り組んでおります。
お口のことでお困りの方はお気軽にご相談下さい。
受付改装工事〜受付での患者様とのスムーズなやりとりを目指して〜
2025.04.14
かいり歯科クリニックの院長の戸田です。
新年度も始まり、本日は暖かな日差しを感じ春の訪れを感じる清々しい一日でした。
そんな暖かな日差しに見守られながら、かいり歯科クリニックでは受付改装工事を実施しました。
工事に至った背景は、混雑時の受付での会計やアポイント取得などの患者様とのやり取りを少しでもスムーズにするために、半年以上前から試行錯誤をし、受付窓口を2つ設けることを決断し実施に至った次第です。
工事後に院内のシステムを整えるまでに少しお時間を頂戴し混雑時はご迷惑をおかけするとはと思いますが、患者様の貴重な時間の中での診療時間以外の時間を最小限にできるようにスタッフ一同協力し院内システムを整えていく所存です。
【工事中現場写真】
インプラントコーディネーター資格取得〜かいり歯科クリニックの職種の役割と構図〜
2025.04.08
かいり歯科クリニックの院長の戸田です。
この度、当院の歯科助手さんが
国際口腔インプラント学会のインプラントコーディネーター資格を取得しました☆
国際口腔インプラント学会はインプラント発祥の地であるヨーロッパにて最大最古の歴史をもつインプラント学会『DGZI』の日本支部です。『DGZI』はドイツを本拠地として本国4,000名、全世界に12,000名以上の会員を有する学会です。
インプラントコーディネーターはインプラント実務経験が3年以上ある歯科医療従事者が申請書類を提出し筆記試験に合格することで取得できる資格です。
日々の多忙な業務の中、より質の高い医療提供を目指して資格取得をしようとチャレンジする向上心があるスタッフが私たちの医療チームの中にいてくれることは大変嬉しく誇らしく思います。
さて、この機会に患者様に是非知って頂きたいことがございます。
それは歯科医療従事者である私たちの職種の種類と役割とかいり歯科クリニック内でのスタッフ構図についてです。
かいり歯科クリニックスタッフの職種と役割について
Dr(歯科医師)
ご存知の通り顎顔面領域、主に口腔の治療を専門とする職種であり、お口の様々な病気に対して治療する役割です。
簡単にいうと
『悪いところ』⇨『良くする』 (CURE「キュア」)
ことを目的とする役割です。
DH(歯科衛生士)
歯科医師の指導のもとで、歯周病の基本治療やメインテナンス、むし歯や歯周病や歯並びの予防を担う専門職です。
お口に関する様々な病気や問題が発症・再発・進行しないように患者さんの口腔の健康を維持し、全身の健康に貢献する役割を担っています。
簡単にいうと
『良くなったところ』⇨『悪くならないようにする』(CARE「ケア」)
ことを目的とした役割です。
DA(歯科助手・受付)
診療室内では診療準備や治療の介助から患者様への治療前後の説明含めた診療補助、また器具の消毒・滅菌などの衛生管理を担い、手が空いた時間や受付では患者様の電話対応や窓口対応、カルテ出しから窓口会計や診療明細書(レセプト)作成、またメインテナンスや様々な治療に対してのアポイントコントロールなど様々な役割がございます。
またクリニック全体観としては
DrやDHと患者様との架け橋となる役割で、受付では医院の顔でありDr/DH/患者様の様々な不安を和らげてくれる存在でもあります。
簡単に言うとDAは
Dr/DH プレイヤー ⇔ DA サポーター
的な重要な役割です。
CS(クリーンスタッフ)
器具の洗浄・滅菌の専属スタッフとして、安心・安全な医療提供の基盤となる役割です。
特に当院のように、1次洗浄〜2次洗浄から始まり滅菌を徹底し、常に滅菌器3台がフル稼働しているようなクリニックにおいては、
Dr/DH/DAが患者様に集中して歯科医療に専念することはCSの方々のサポートなしでは不可能と行っても過言ではないです。
CSはまさにクリニックの縁の下の力持ち的な役割です。
かいり歯科クリニックスタッフ構図
おそらく一般的な患者様の目線ではスタッフ構図は下図のイメージではないでしょうか?
一般的なクリニックイメージ
勿論、歯科医療の責任者はDrであり、クリニックの責任者は開設管理者である院長であることは間違いございません。
ただ、安心・安全・最良を求めて日々の歯科診療をする上で、かいり歯科クリニックでは下図のような構図で日々チーム医療を行なっております。
かいり歯科クリニックのスタッフ構図
Dr/DHはCSの方々が安心・安全な滅菌レベルの医療器具を準備してもらうことで、初めて安全な器具を使用しての診療ができます。
またDrやDHが患者様とチェアサイドで対面して次々と診療に入れるのはDAである歯科助手・受付の方の、診療以外の全てのお膳立てがあって成り立っております。
特に歯科医師の私は、インプラント治療や再生療法などの様々な複雑な外科手術をすることが多く、適切な医療器具の準備やアシスタントワークがないと患者様にその時の最良の医療提供することが困難となります。
DrやDHは治療や予防など歯科医療が上手くいくと、有難いことに患者様に直接感謝される機会が多く大変励みになり、より質の高い医療を提供したいという気持ちが募ります。
ただ直接的には対面することのない、様々な役割を持った職種のサポートがあって、安心・安全・最良の医療提供を患者様にできていることをblogを通じて少しでも皆さまにお伝えできれば幸甚です。
〜拠り所であるように〜
かいり歯科クリニックは最良の医療を追求し続けられる医療チームを目指します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |