【参加報告】日本口腔インプラント学会関東・甲信越支部主催〜第15回学術シンポジウム〜
2025.07.28
皆様、こんにちは。かいり歯科クリニック院長の戸田です。
2025年7月27日(日)、日本口腔インプラント学会関東・甲信越支部主催の第15回学術シンポジウムに参加して参りました。
今回のテーマは『ゼロボーンロスを達成するためのストラテジー』ということで、
インプラントを支える周囲の骨の経年的な吸収を0.2mm以下に抑えるための多角的な視点について、多くの先生方からの医学的な根拠に基づいた臨床報告やディスカッションが行われました。
明日からの臨床に活かせる多くの学びと刺激をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
ちなみに今回の学術大会は、私が兼ねてより所属している【インプラント再建歯学研究会《IIRD(Institute of Implant Reconstructive Dentistry)》】が主幹となり開催されました。
IIRDの理事長である遠藤学先生、そして準備に携わられた理事および会員の先生方に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
さて、皆様はインプラント治療と天然歯(ご自身の歯)の違いについてご存知でしょうか?
今回は、その違いを簡単にご説明させていただきます。
天然歯とインプラント、その違いとは?
まずは、天然歯とインプラントについてそれぞれご紹介します。
【天然歯】とは
・ご自身の体で作ったご自身の歯のことです。
・歯は「歯根(しこん)」という根っこがあごの骨に埋まっており、「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような膜で骨とつながっています。
・噛むときにこの歯根膜が力を調整したり、感覚を伝えたりする大切な役割をしています。
【インプラント】とは
・ むし歯や歯周病、ケガなどで歯を失ってしまったときに、人工の歯の根っこをあごの骨に埋めて、その上に人工の歯を作る治療です。
・チタン製のネジのようなものを骨にしっかり固定します。
・天然歯との一番の違いは、歯根膜がなく、骨と直接くっついている点です。
天然歯とインプラントの違いまとめ
インプラントと天然歯の最も大きな違い:歯根膜の有無
上の図(GC会員ホームページ参照)を見ていただくと、天然歯には「歯根膜」があるのに対し、インプラントにはありません。
この「歯根膜がない」という点が、インプラントと天然歯の最も大きな違いであり、重要なポイントとなります。
歯根膜がないことで…
・クッション性がない ⇨ インプラントは動かないため、噛む力が直接骨に伝わります。
・血液や細胞がない ⇨ 細菌に対する身体を守ってくれる働き(防衛機能)が天然歯に比べて劣ります。
今回の学術大会においても、この「歯根膜のないインプラント」における噛み合わせ(咬合)や、少しでも細菌感染しにくいインプラントのポジション(歯茎や骨に対する位置)について、様々な文献や症例を通じて発表され、大変勉強になりました。
次は秋に、日本口腔インプラント学会の第55回全国学術大会が福岡で開催されます。
『国民から信頼される口腔インプラント治療』をテーマに、全国から著名な先生方が集まり講演されるため、私も専門医教育講演の受講も兼ねて参加予定です。
開催地が遠く、診療日の調整が必要なのが気がかりではありますが、最新の情報をアップデートできるよう、これまでの知識と技術の復習をして準備に臨みたいと思います。
かいり歯科クリニックでは、【安心】【安全】【最良】の医療提供を前提とし、『正しい診査・診断』に基づく『分かりやすい説明』を大切にしております。
歯を失ってお困りの方も、お気軽にご相談ください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |